みん銀、ステーブルコインとweb3ウォレットの事業化の検討開始、TIS・ソラナJP・Fireblocksと

みん銀がステーブルコインとweb3ウォレットの事業化を検討開始

ふくおかフィナンシャルグループ傘下のみんなの銀行、TISインテックグループのTIS、ソラナジャパン(Solana Japan)、ファイアブロックス(Fireblocks)の4社が、将来的なステーブルコインおよびweb3ウォレットの事業化に向けた共同検討の開始を7月4日に発表した。

この共同検討では、レイヤー1ブロックチェーンであるソラナ上でのステーブルコイン発行に向けた技術的な検証を行うとともに、個人(B2C)および法人(B2B)を問わず幅広いユースケースにおける実用性を検討するとのことだ。

その中で特に、RWA(現実資産)を裏付けとしたトークン売買やデジタル決済におけるステーブルコインの活用、またweb3ウォレットを通じた新しい金融体験の創出に向けた可能性を追求していくとのこと。

なお共同検討においては、みんなの銀行がステーブルコイン発行に向けた検証、TISが金融システムに関する知見・ノウハウの提供の役割を担うという。

またソラナジャパンはソラナ財団(Solana Foundation)をはじめとする関係機関との連携調整に加え、技術支援や知見の提供を通じてPoC推進を支援、ファイアブロックスがweb3ウォレットやトークン発行基盤に関する知見・技術力の提供をするとのことだ。

ソラナジャパンは、日本におけるソラナの普及とエコシステム拡大を目的に活動を行う団体だ。スタートアップやエンタープライズ向けのWeb3導入支援、国内外の開発者・企業との連携によるイベント開催やコミュニティの形成を行っている。

なおソラナでは、企業が自社のブロックチェーンを作成できるサービス「SPE(Solana Permissioned Environments)」が提供されている。同ソリューションは、ソラナの技術と高速なエンジンをビジネスに合わせてカスタマイズできるのが特徴だ。みんなの銀行らによる今回の検討事項として、L1のソラナ採用検討の他、「SPE」によるブロックチェーン採用の検討も含まれると思われる。

またファイアブロックスは、デジタル資産インフラ分野のソリューションをグローバルに展開する米企業。現在はBNYメロン、Galaxy(ギャラクシー)、Revolut(レボリュート)をはじめとする2,400以上の企業がファイアブロックスの技術を活用。その取引額は10兆ドル超にのぼる。

なおTISとファイアブロックスは、今年4月に発表された三井住友フィナンシャルグループ(SMBCグループ)と三井住友銀行によるステーブルコイン事業化の検討にも関わっている。

この取り組みでは、アバランチ(Avalanche)ブロックチェーンの技術が採用されることが検討されており、開発元の米Ava Labs(アバラボ)も検討メンバーに参画している。

参考:みんなの銀行TIS
画像:iStocks/royyimzy・Thinkhubstudio

関連ニュース

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
副編集長
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
副編集長
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

OSZAR »