アンザ、ソラナの新コンセンサスプロトコル「Alpenglow」発表、性能を大幅向上へ

ソラナが新コンセンサスプロトコル「Alpenglow」発表

ソラナ(Solana)のノードクライアントソフトウェアである「アガヴェ(Agave)」を開発するアンザ(Anza)が、ソラナの新しいコンセンサスプロトコル「アルペングロー(Alpenglow)」のホワイトペーパーを5月19日に発表した。同プロトコルは、ソラナのコアプロトコルに対する「これまでで最大の変更」として位置づけられている。

「アルペングロー」への移行に伴い、ソラナの既存のコンセンサスプロトコルである「タワーBFT(TowerBFT)」と「プルーフ・オブ・ヒストリー(Proof-of-History)」が廃止され、新たに投票とブロックの確定ロジックを担当する「ボーター(Votor)」が導入される。また現在のゴシップ方式に代わり、ノードが特定の相手と直接通信する「直接通信プリミティブ」という方式が採用される。

「ボーター」はブロック確定のための投票を処理し、ステークの80%が参加する場合は1ラウンド、60%のステークが応答する場合は2ラウンドでブロックを確定する。これら2つの投票モードは統合され同時に実行されるため、どちらか一方の処理が終了した時点でブロックが確定するという仕組みだ。

アンザによると、現在の「タワーBFT」ではブロック作成からブロック確定まで約12.8秒かかっているが、「アルペングロー」では約150ミリ秒まで短縮できると予想されている。さらに場合によっては、100ミリ秒にまで短縮することも可能だという。

また「アルペングロー」ではデータ配信プロトコルとして「ローター(Rotor)」も導入される。「ローター」はソラナ独自のデータ配信プロトコル「タービン(Turbine)」をベースにしており、ブロックをより小さな断片に分割して迅速に配信する手法を採用している。ただし、「タービン」のマルチレイヤーツリー構造と異なり、「ローター」ではデータが経由する中間デバイスを最小限に抑えるため単一レイヤーのリレーノードを採用している。

アンザは、この150ミリ秒という遅延の低さはソラナが速いだけでなく、応答性の点でWeb2インフラと競合できる可能性を示すものだと主張している。これにより、リアルタイムパフォーマンスを必要とする新しいカテゴリのアプリケーションでもブロックチェーン技術が実用的になる可能性がある。

ソラナの創設者であるアナトリー・ヤコベンコ(Anatoly Yakovenko)氏はXにて、「私はコンセンサスについてほとんど全てを間違えていましたが、重要な部分だけは正しかった。ブロック生成者が帯域幅の100%を100%の時間使えるようにすること、ユーザーには1ラウンドでの決定的なファイナリティが必要なこと。『アルペングロー』は、この両方の要件を、単純かつエレガントなデザインで見事に満たしています」とコメントしている。

なお「アルペングロー」のプロトタイプは既に公開されており、数カ月以内にテストネットへの導入が予定されている。今年後半にソラナの改善提案「Solana Improvement Document(SIMD)」を通じてコミュニティの承認を得た後、メインネットへの実装が計画されている。

Twitter埋め込み

参考:アンザWP
画像:iStocks/Sergey-Khakimullin

関連ニュース

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

【5/22話題】ビットコインが11万ドル突破で史上最高値、テキサス州のBTC準備金設立法案が下院可決など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米SECが21SharesのXRP・GrayscaleのDEGEとXRP現物ETFの審査手続き開始、Bitwiseのステーキング対応ETH現物ETFは審査延期

米証券取引委員会(SEC)が、21シェアーズ(21Shares)とグレースケール(Grayscale)が運用を計画する暗号資産(仮想通貨)現物ETF(上場投資信託)について、上場申請の承認可否を判断するための正式な審査手続きを5月20日に開始した。SECが同日付で文書を発行している

サム・アルトマンのワールド、a16zとBain Capitalに「WLD」売却で135Mドル調達

暗号資産(仮想通貨)プロジェクト「ワールド(World)」を支援するワールド財団(World Foundation)の子会社であるワールドアセッツ(World Assets)が、同プロジェクトの初期支援者であるa16z(アンドリーセンホロウィッツ)およびベインキャピタルクリプト(Bain Capital Crypto)から1億3,500万ドルを調達したことを5月21日に発表した

OSZAR »