香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港でETH現物ETFにステーキング機能初承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLが4月16日に発表した。

なおOSLは、SFCから認可を受けた暗号資産取引所であり、個人向けサービスの提供が可能なプラットフォームとして認定されている。

今回の承認により同ETFは、香港における初のステーキングに対応した暗号資産の現物ETFとして、今年5月15日よりサービスを開始する予定とのこと。OSLのステーキングサービスを通じて、投資家は保有するETHをネットワークに参加させることで報酬の獲得が可能となる。

なおOSLは、機関向けのステーキングインフラプロバイダーであるキルン(Kiln)との戦略的提携により、ETHのステーキングサービス提供を実現している。

なお香港ではOSLの他に、同じくSFC認可の暗号資産取引所であるハッシュキーエクスチェンジ(HashKey Exchange)も、暗号資産のステーキングサービス提供に関する認可取得を4月10日に発表している。

参考:OSL
画像:PIXTA

関連ニュース

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

AvalancheとFilecoinが接続、クロスチェーンデータブリッジのプロトタイプ公開

アバランチ(Avalanche)Cチェーン(Contract Chain)と分散型ストレージネットワークのファイルコインを接続する、ネイティブなクロスチェーンデータブリッジのプロトタイプがリリースされた。アバランチ開発元であるアバラボ(Ava Labs)とファイルコインエコシステムを支援するファイルコイン財団(Filecoin Foundation)が5月27日に発表した

【5/28話題】ソニー銀行がweb3関連子会社、サークルがNYSEにIPO申請、TMTGがBTC投資で25億ドル調達など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

タイ政府が特定サービスと暗号資産の連携を検討、Gトークン導入で個人投資家の参加促進へ

タイ政府が、将来的に特定のサービスと暗号資産(仮想通貨)を連携させる可能性があることを、「バンコクポスト(Bangkok post)」が5月27日に報じた。同日開催された投資セミナーにおいて、同国のピチャイ・チュンハワジラ(Pichai Chunhavajira)財務大臣が言及したという

米Cboe BZX取引所、21Sharesのステーキング対応「スイ(SUI)現物ETF」をSECへ申請

米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)が、スイス拠点の資産運用会社21シェアーズ(21Shares)が運用する「21シェアーズ・SUI・ETF(21Shares SUI ETF)」の上場および取引開始に向け、米証券取引委員会(SEC)に提案書を5月23日付で提出した。同ETFは、暗号資産(仮想通貨)スイ(SUI)の現物価格に基づく投資信託となる

OSZAR »