あるやうむが資金調達を実施、NFT事業強化及びNFT利活用で地方創生促進へ

NFTによる地方創生目指す

あるやうむ社が、プレシリーズAエクステンションラウンドの資金調達を実施したと11月8日発表した。

なお今回の調達はファーストクローズであり、セカンドクローズをもって同ラウンドは完了するとのことだ。

ファーストクローズにおける取引先は、北洋銀行、JPYC社、クリプトゲームズ(CryptoGames)、個人投資家等で構成されており、調達額などは不明だ。

あるやうむ社は今回の資金調達を経て、さらに「ふるさと納税NFT」事業、「観光NFT」事業を展開するとしている。

あるやうむ社は10月25日、日本円ステーブルコイン「JPYC(JPYCoin)」を取り扱うJPYC社との業務提携も発表している。

あるやうむ社は公共領域でステーブルコインを活用するための施策として、返礼品NFTに特化したふるさと納税ポータルサイト「ふるさと納税NFT」上でのJPYC決済を導入するとのこと。さらに、JPYCによる住民税の納付を実現するための自治体への共同提案を行っていくという。

あるやうむ社について

あるやうむ社は、「NFTによる地方創生」を推進するため、全国の自治体向けにふるさと納税NFT/観光NFTソリューションを提供する札幌発のスタートアップだ。

昨年12月には、プレシリーズAラウンドによる総額4,000万円の資金調達を実施していた。このラウンドには、既存株主のSkyland Ventures(スカイランドベンチャーズ)とスパークルが参加していた。

なおこの際の調達資金の使途は、NFTを軸にした観光DXの推進に利用するとのことだった。

また2021年12月には、シードラウンドで総額2100万円の資金調達を実施。Skyland Venturesの他、HEROZの代表取締役 Co-CEOの林隆弘氏、SBI NFTおよびアクセルマークのファウンダーでArriba Studio(アリーバスタジオ)の代表である佐藤崇氏が出資参加していた。

関連ニュース

images:iStocks/BadBrother

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

合わせて読みたい記事

【5/29話題】米副大統領がビットコイン戦略優位性を強調、米労働省が個人年金制度の暗号資産投資方針を見直しなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

トランプ一族「WLFI」のステーブルコイン「USD1」、BNBチェーン上の「Kernel」でリステーキング可能に

米ドル建てステーブルコイン「World Liberty Financial USD(USD1)」が、BNBチェーン(BNB Chain)基盤のリステーキングプラットフォーム「カーネル(Kernel)」上で取り扱い開始された。「カーネル」の分散型自律組織(DAO)カーネルDAO(Kernel DAO)が5月28日に発表した

OSZAR »