「トークン化環境でも金融政策は可能」NY連銀とBISが報告書

NY連銀とBISがトークン化時代の金融政策に関する報告書

ニューヨーク連邦準備銀行(Federal Reserve Bank of New York))と国際決済銀行(BIS)は5月14日に共同で公表した報告書で、デジタル通貨などが利用される「トークン化された」環境でも、中央銀行は実効性のある金融政策を遂行することが可能で、場合によっては政策の機敏さを高められるとの見方を示した。

金融取引の分権化や新しい技術の普及に伴って、将来的に中銀の金融政策運営方法には変化が迫られる可能性が出てきている。

報告書は「民間金融セクターがホールセール市場で大規模にトークン化を進めれば、中銀は新たな市場インフラに参入し、デジタルトークンと相互に働きかけ合う形で金融政策の実効性を維持していかなければならないかもしれない」と指摘した。

こうした中で報告書によると、新規の自動化されたシステムに依存する金融システムに見合う金融政策のモデルを試作した結果、さまざまな市場環境において中銀が望む流動性環境を伴って、意図した通り政策を実行ができたという。

報告書は「中銀は(ブロックチェーン技術に基づく)スマート・コントラクトを活用したり、迅速に新たなファシリティーを創設するか既存のファシリティーを修正したりして、トークン化された環境でも金融政策の実行を最適化することが可能だ」と説明。その上で、不確実な環境下ではより機動的な政策を実行し、具体的措置の発表から提供までの時間差を縮小できる余地があると強調した。

※この記事は「あたらしい経済」がロイターからライセンスを受けて編集加筆したものです。
中銀は「トークン化」環境でも実効的金融政策が可能=NY連銀・BIS共同報告
画像:Reuters

関連ニュース

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

米SEC、5件の「ソラナ(SOL)現物ETF」申請の審査手続き開始

米証券取引委員会(SEC)が、ビットワイズ(Bitwise)、カナリー(Canary)、ヴァンエック(VanEck)、フィデリティ(Fidelity)、21シェアーズ(21Shares)が運用を計画する暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物ETF(上場投資信託)について、上場申請に対する承認の可否を判断するための正式な審査手続きを5月19日に開始した。SECが同日付で文書を発行している

【5/19話題】メタプラネット保有ビットコインが7800BTCに、アニモカJPのNFTローンチパッド「SORAH」が終了など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored
OSZAR »