CryptoPunksのIP、デジタルアート特化の非営利団体NODEが取得

CryptoPunksのIPをNODEが取得

デジタルアートに特化した非営利団体インフィニットノード財団(Infinite Node Foundation:NODE)が、NFTコレクション「クリプトパンクス(CryptoPunks)」のIP(知的財産権)を、同IPを保有するユガラボ(Yuga Labs)から取得したとXで5月13日に発表した。なお取得額は公表されていない。

「クリプトパンクス」は、1万点のユニークなアルゴリズム生成ピクセルアートで構成されたNFTコレクション。2017年に、ラーバラボ(Larva Labs)のマット・ホール(Matt Hall)氏とジョン・ワトキンソン(John Watkinson)氏によって制作された。その後2022年3月に、ユガラボがラーバラボから同コレクションのIPを取得したことを発表した。

今回「クリプトパンクス」のIPを取得したNODEは、同コレクションのようなデジタル作品が正しく研究・展示され、美術史の中で評価されるためのネットワーク型アーキテクチャの構築を目的として存在する組織である。

NODEは「クリプトパンクス」のIP取得により、企業的な制約や摩擦から作品を解き放つことで、同コレクションの精神を分散型・コミュニティ主導の未来において発展させていくと説明している。これを同財団は「所有ではなく解放」と表現している。

同財団は今回のIP取得に際し、アドバイザリーボードを設置したとのこと。このアドバイザリーボードの共同議長は、ラーバラボのホール氏とワトキンソン氏が務めるという。

さらにアドバイザリーボードには、ユガラボ共同創業者のワイリー・アロノウ(Wylie Aronow)氏や、ジェネラティブNFTアートプロジェクト「アートブロックス(Art Blocks)」創業者のエリック・カルデロン(Erick Calderon)氏も参加するとのことだ。

またNODEは今後、米カリフォルニア州パロアルトに常設拠点および展示スペースを開設する予定とのこと。そこで「クリプトパンクス」全1万点を展示する大規模な展覧会を計画しているという。また同拠点にはイーサリアム(Ethereum)のフルノードを稼働させ、「クリプトパンクス」の永続性に貢献するとのことだ。

さらに、「クリプトパンクス」のIP取得とあわせて2,500万ドル(約36億円)の基金をNODEは設立したという。これは米国内の主要な美術機関によるデジタルアート支援を上回る規模とのことだ。

画像:CryptoPunks

関連ニュース

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【5/23話題】SuiのDEX「Cetus」が約321億円相当のハッキング被害、クラーケンの米国株のトークン化資産「xStocks」など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

VanEck、Avalancheエコシステム特化のファンド「PurposeBuilt Fund」を6月ローンチへ

米資産運用会社ヴァンエック(VanEck)が、レイヤー1ブロックチェーンのアバランチ(Avalanche)エコシステムに特化したプライベートデジタル資産ファンド「ヴァンエックパーパスビルトファンド(VanEck PurposeBuilt Fund)」の立ち上げ予定を5月21日に発表した。同ファンドは今年6月にローンチ予定で、適格購入者のみに提供されるとのこと

Brave、ポリゴン上で「.brave」ドメイン提供開始、Unstoppable Domainsと提携で

プライバシー保護に焦点を当てた次世代分散型ブラウザのブレイブ(Brave)が、主要ブラウザとして初めて独自のオンチェーントップレベルドメイン(TLD)「.brave」を導入したと5月21日に発表した。なお同ドメインは、ブロックチェーンドメインサービスを提供するアンストッパブルドメインズ(Unstoppable Domains)社との提携により実現した

OSZAR »