テザー、米国市場専用のステーブルコインの提供検討=報道

テザーが米国市場専用のステーブルコイン検討

米ドル建てステーブルコイン「USDT」等を発行するテザー(Tether)社が、米国市場専用のステーブルコイン提供を検討していると、「フィナンシャルタイムズ(Financial Times)」や「ザブロック(The Block)」が4月7日に報じた。

なおテザー社は2018年以降、米国の個人および法人顧客へのサービス提供を停止している。

両メディアに対しテザー社CEOのパオロ・アルドイノ(Paolo Ardoino)氏は、新たに提供を検討しているステーブルコインについて「アフリカなどの新興市場や金融包摂を支援するために開発したステーブルコインとは異なり、インフラ要件が大きく異なる大規模な規制対象機関のニーズを満たすように調整されることになるだろう」とコメントしている。

米国では現在、ステーブルコインに関する規制枠組みに向け、下院では「より良い台帳経済の実現に向けたステーブルコインの透明性および説明責任に関する法律:STABLE法」、上院では「「米国ステーブルコインのための国家的イノベーションの指導と確立法案:GENIUS法」がそれぞれ審議中である。

ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領は、8月までにステーブルコインに関する新たな規則を整備するよう求めている。

また米連邦準備理事会(FRB)のクリストファー・ウォラー(Christopher J. Waller)理事は4月4日、「ステーブルコインは国内決済システムに有益だが、多種多様なステーブルコインの流通を米金融システムが支えきれるとは思わない」との見解を表明している。

参考:FTThe BlockTether
画像:Reuters

関連ニュース

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

AvalancheとFilecoinが接続、クロスチェーンデータブリッジのプロトタイプ公開

アバランチ(Avalanche)Cチェーン(Contract Chain)と分散型ストレージネットワークのファイルコインを接続する、ネイティブなクロスチェーンデータブリッジのプロトタイプがリリースされた。アバランチ開発元であるアバラボ(Ava Labs)とファイルコインエコシステムを支援するファイルコイン財団(Filecoin Foundation)が5月27日に発表した

【5/28話題】ソニー銀行がweb3関連子会社、サークルがNYSEにIPO申請、TMTGがBTC投資で25億ドル調達など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

タイ政府が特定サービスと暗号資産の連携を検討、Gトークン導入で個人投資家の参加促進へ

タイ政府が、将来的に特定のサービスと暗号資産(仮想通貨)を連携させる可能性があることを、「バンコクポスト(Bangkok post)」が5月27日に報じた。同日開催された投資セミナーにおいて、同国のピチャイ・チュンハワジラ(Pichai Chunhavajira)財務大臣が言及したという

米Cboe BZX取引所、21Sharesのステーキング対応「スイ(SUI)現物ETF」をSECへ申請

米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)が、スイス拠点の資産運用会社21シェアーズ(21Shares)が運用する「21シェアーズ・SUI・ETF(21Shares SUI ETF)」の上場および取引開始に向け、米証券取引委員会(SEC)に提案書を5月23日付で提出した。同ETFは、暗号資産(仮想通貨)スイ(SUI)の現物価格に基づく投資信託となる

OSZAR »