次世代のブロックチェーン開発のあり方とは? Substrateの可能性(Stake Technologies 渡辺創太) Stake Technologies株式会社のCEO 渡辺創太氏の連載がスタートしました。第一回のテーマは彼らが積極的に取り組んでいる「Substrate」についてその可能性について語っていただきました 渡辺創太
【5/20話題】サークルがリップルおよびコインベースと売却の協議か、SEC委員長が暗号資産規制の明確化を宣言など(音声ニュース) ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。 あたらしい経済ポッドキャスト Sponsored
米SEC、新委員長が暗号資産規制の明確化を宣言 米証券取引委員会(SEC)のポール・アトキンス(Paul S. Atkins)委員長は、5月19日にワシントンD.C.で開催された「SEC Speaks」カンファレンスにて初の基調講演を行い、暗号資産(仮想通貨)規制の方針転換を正式に表明した 髙橋知里 ニュース
Pudgy PenguinsのTON基盤ゲーム「Pengu Clash」、早期アクセス版ローンチ NFTプロジェクト「パジーペンギンズ(Pudgy Penguins)」が手がけるTON(The Open Network)基盤のゲーム「ペンギュークラッシュ(Pengu Clash)」が、早期アクセス版として5月19日にローンチされた 一本寿和 ニュース
米SEC、5件の「ソラナ(SOL)現物ETF」申請の審査手続き開始 米証券取引委員会(SEC)が、ビットワイズ(Bitwise)、カナリー(Canary)、ヴァンエック(VanEck)、フィデリティ(Fidelity)、21シェアーズ(21Shares)が運用を計画する暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物ETF(上場投資信託)について、上場申請に対する承認の可否を判断するための正式な審査手続きを5月19日に開始した。SECが同日付で文書を発行している 一本寿和 ニュース
「ビットコインへの51%攻撃はイーサリアムよりも安価」PoS設計者が発言=報道 ジャスティン・ドレイク(Justin Drake)氏が、ビットコイン(Bitcoin)に対する「51%攻撃」はイーサリアムよりも「はるかに安価」で実行可能だと、メディア「コインテレグラフ」へ語った 田村聖次 ニュース
「USDC」発行の米サークル、売却に向けリップルおよびコインベースと協議か=報道 ステーブルコインで時価総額2位の「USDC」発行元の米サークル(Circle Internet Financia)が売却に向けた協議を、米大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase Global)および暗号資産決済の米リップル(Ripple)と開始したと「フォーチュン」が5月19日に報じた 大津賀新也 ニュース
米CMEグループ、「XRP先物取引」を提供開始 北米最大の金融・商品デリバティブ取引市場であるCMEグループ(CME Group)が、暗号資産(仮想通貨)エックスアールピー(XRP)の先物取引を5月19日に正式に開始した。同社が今年4月24日に発表していたスケジュール通りのローンチとなる 一本寿和 ニュース
米司法省、コインベースの情報流出事件の捜査開始 米司法省(Department of Justice:DOJ)が、暗号資産(仮想通貨)取引所の米コインベース・グローバル(Coinbase Global)における先日の情報流出事案について、捜査を開始した 大津賀新也 ニュース